「沖縄旅行と案内」14

沖縄紀行Part14:(沖縄の地理、気候、文化、観光))       沖縄紀行Part15:(沖縄の歴史) 
 沖縄概要  沖縄歴史  港川人  首里城(琉球と中国の関係)  沖縄のサンゴ  那覇空港   
日本一周記   マイ・ホームページ   マイ・ブログ(日本周遊)   国内世界遺産・鎌倉・湘南


【本文関連情報


「沖縄旅行」は今度で2度目である。

初回は1999年9月(平成11年)、息子が沖縄の大学在学中の時であった。
そして今回、新年明け早々の旅行であるが、些かであるが旅の目的があった。 それは本年3月末上さんが(妻)永年勤めていたNTTを無事定年退職することが出来たお祝い。そして息子がNTTの正規社員に登用された祝い(従来、NTT派遣社員)であり、この2つを兼ねた旅行であった。
又、小生にとっては過日、「日本一周旅行」を行い、北海道から九州までの沿岸地方を周遊してきたが、海洋王国である沖縄県は未だであった。 
これらの意味を含めての今回の旅行でもあった。


ここで、沖縄に到る前に、「沖縄とはどのようなところか・・ を前もって調べてみた・・



【沖縄の地理】

沖縄は、かつては「琉球王国」と呼ばれる独立国であった。
又、沖縄戦で多くの命が失われた土地でもあり、戦後27年間は米国統治下に置かれていた。
豊かな自然に恵まれ、独自の文化を開花させながらも波瀾に満ちた歴史を有する「沖縄」である。


「琉球と沖縄」の名称について・・、
「琉球」の呼称は、中国・明の時代、明との交易が始まった14世紀以降、中国側が名付けて自国の国号とし、「琉球」を用いたとされる。 この名称が、琉球王国が滅亡するまでとし、正式には「琉球国」と言って、一時期、台湾をも含めた広域的名称であったらしい。
又、「沖縄」の呼称は、琉球処分によって琉球王国が滅亡し、代わりに沖縄県が置かれたときに、「沖縄」が正式に採用された。

「沖縄」の「おきなわ」という名称は既に奈良時代には文献に記載されていたらしく・・、「鑑真和上」が琉球へ漂着した際の様子を伝記で、琉球が「阿児奈波」(おこなわ)という大和言葉で記されたのが初めであるといわれる。「沖縄」という文字自体は、江戸期の学者・新井白石が『平家物語』から引用し、「おきなは」に「沖縄」の字を当てて文作したと言われている。 
琉球処分によって琉球王国が滅亡し、代わりに沖縄県が置かれたときに、「沖縄」が正式に採用された。


日本列島の南西方向にあたる沖縄県は、北緯28度から北緯24度にまたがる広大な海域に飛石のように点在する島々から成り立っている。それは距離にして約1,200km.。何と東京がら九州までかすっぽりと入つてしまう程の広ざである。
又、日本の有人島である最南端と最西端も沖縄にあり、有人最南端は熱帯地域との境界にあたる北回帰線にもほど近い「波照間島」、最西端は「与那国島」で、ここは国境の島として知られており、お隣りの台湾とはわすか100kmという近さで、天気のいい日には西の水平線上に台湾の島影を見ることができる。
沖縄県の位置する同じ緯度の範囲には、台湾、ハワイ諸島の北部やカリフオルニア半島、フロリダ半島などがある。

沖縄は、九州・鹿児島から1,000kmくらい離れたところにあって、独自の気候・文化・歴史をもっている。
離島も含めた面積が東京都と同じくらいで、これら島々に約134万人の人々が生活していて、しかも、有数の「長寿県」でもあるのは周知である。 最近では本土から移住してくる人も増えているようで、因みに、沖縄人のことを琉球言葉で「ウチナーンチュ」と呼ぶ。



【気候について・・、】

沖縄県は北緯24〜28度にあり、県庁がある那覇市の年平均気温は22.7度。冬でも10度を下まわることはほとんどなく、一年を通して温暖な気候に恵まれている。
エメラルドグリーンの海にはサンゴ礁が発達し、色とりどりの熱帯魚が生息し、又、丘陵地には亜熱帯の植物が生い茂り、独特の植物相を形成している。
つまり、国内では唯一の亜熱帯気候を有する地域で、東京都の伊豆諸島、小笠原諸島などでも、亜熱帯気候が見られるが、全域が亜熱帯気候に含まれるのは、沖縄県だけである。

夏が長く、真冬の1月でも平均最高気温は20℃を越え、10℃を切る日はほとんどないという、その為季節感は夏、夏、夏、冬と言った感じである。
8月の平均最高気温は33.℃であるから、沖縄の気温の特徴は最高気温と最低気温の差が少ないと言うことである。 直射日光は冬でも暖かいを通り越して暑いくらいで、当然季節にかかわらず日焼けもするそうである。
 降水量は年間約2,000mm、降雨日数にして、年間125日で雨の多い県でもあり、どこまでも続く真っ青な空というイメージが強い。ところが実は快晴率は低く、約3%ほどだといわれ、空には大きな入道雲が浮かび、 突然の雨(太陽雨=てぃだあめ)を降らすからである。
 湿度は年平均77%と高くなっているが、海洋性気候のため年間を通して風もあり、気温の高い夏でも、わりあい涼しく過ごすこどができる。 このような気候は沖縄付近を流れる黒潮の影響を受けているためといわれています。
又、沖縄周辺は台風銀座といわれる・・、
台風は年平均26.7個発生、そのうち平均7個の台風が沖縄地方に接近するという。



【自然について・・、】

沖縄といったら南国リゾート地といわれ、本土とは違った自然が多くあるようで・・、その「海」は本土の海と違う点がいくつかあり、1つ目はは真っ白な砂浜である。 其の特徴は、本土の砂浜は砂粒に対して沖縄の砂浜は、珊瑚の死骸でできている、そのため、真っ白な色をしているという。
2つ目に海辺であっても磯の香りが全くと言っていいほど無く、それは海中は珊瑚はあるが海草は生えていないからといわれる。

また、沖縄は周りを海に囲まれているため、隔離された環境のもとで独自の進化を遂げた動植物も数多くみることができ、 亜熱帯性や温帯性の植物が繁茂し、複雑な地形や変化の激しい気候に耐えるため、さまざまな形態をもった植物が育った。
県内の動植物の宝庫としては、本島北部の山原(ヤンバル)と呼ばれる地域と八重山諸島があげられる。
山原の森には、キツツキ科に属する1属1種のノグチゲラ(国指定特別天然記念物)、飛べない鳥として有名なヤンバルクイナ(国指定天然記念物)、ヤンバルテナガコガネ(国指定天然記念物)などが生息し、ナゴラン、ヘゴなど珍しい植物も見ることができる。
 八重山諸島にはイリオモテヤマネコ(国指定特別天然記念物)、カンムリワシ(国指定特別天然記念物)などが生息し、マングローブの群生も見ることができる。

沖縄海洋の特徴は、島々を取り囲むように発達したサンゴ礁を見ることができる。
サンゴは一見植物のように見えるが、実はイソギンチャクやクラゲの仲間で、サンゴがその骨格を積み重ねてつくる地形をサンゴ礁という。サンゴ礁は海洋生物の繁殖や生育にとってたいせつな環境であり、もっとも多様性の高い生物群集を支えています。
 世界には約800種類のサンゴが存在しますが、沖縄は海洋全体から見るとせまい範囲にも関わらず、約200種類が存在しており、世界的にも貴重な地域となっている。
 今地球の環境破壊が進むように、沖縄でも環境が破壊されてきている、開発によって森林が切り倒され、丸裸の地から土砂が河川へ流出し、そしてそれが美しい珊瑚礁を死滅させていると・・。


【本文関連情報


【琉球・沖縄の文化】

沖縄は、古くから海を舞台に中国や東南アジアといった周辺諸国とさまざまな交流を行い、「琉球文化」の花を咲かせた。
沖縄を代表する伝統工芸として、陶芸、漆芸、紅型(ビンガタ)、織物などがあり、いずれも琉球王国時代に王府の庇護(ひご)のもとに栄えた。また、明治時代に製作されるようになった琉球ガラスは、その素朴な風合いが好まれている。

そのほか、沖縄が誇る伝統芸能である琉球舞踊や旧盆に青年たちが太鼓を打ち鳴らしながら踊るエイサー、そして、琉球民謡、琉球歌謡は伝統にもとずくもので、昨今地元の若者達が全国的に活躍していることは周知である。 因みに、琉球・沖縄の音楽、音階の基本は、西洋の七音階に比してド、レ、ミの「レ」と「ラ」が無い五音階が基本になっている。 


「琉球語」について・・・、

九州南端から台湾に至る約1300Kmの海上に、島々が孤を描きながら飛び石状に並んで、おり、それらは「琉球弧」と呼ばれている。この琉球弧は、北からトカラ列島、奄美大島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島で、このうちほぼ北緯27度線の南に沖縄本島は位置している。
 歴史的には、中山、北山、南山と呼ばれる3小国家が分立したり、統一王朝も交替したりして混乱があったが、15世紀初め、尚巴志が3山を統一して、首里を都と定め琉球弧全体を支配した。
このころか、地理的条件も重なって沖縄は独自の言語「琉球語」を持つようになったといわれる。

言語学者は、琉球語には以下の四つを特徴をもつという。
 1、日本古語の影響を受けている。
 2、日本語との音韻特徴に違いがある。
 3、地域による多様な言語群
 4、士族と平民との言葉の違い

特に地域性において、本島北部の今帰仁地方は沖縄でも特殊な発音の特徴をもつ地域であるといい、中部、南部の首里の言葉とはかなりの相違があるという。 両者が、琉球語で会話した場合、大意は通じるが、言葉によって聞き直さなければならなかったり、分かりづらい所もでてくるのでストレスが生じることになるともいう。 それほどに沖縄における地域による言語差は大きい。
又、琉球王国時代には士族階級と平民階級という身分差があり、士族と平民の言葉の使い方の違いなどがあったという。士族と平民に分ける身分階級、寄留民と呼ばれる没落した士族階級と平民階級の関係が言葉の違いを生みだしたとしている。

「琉球語」が大きく変化し、衰退するのは、琉球が日本の国の一部(沖縄県)となった明治以降と第二次世界大戦といわれる。 
明治政府は、廃藩置県によって琉球に「琉球藩」を置く・・。 即ち、琉球の日本国への併合であり、琉球処分とも呼ばれた・・、そして、住民は強制的に同化政策(どうかせいさく:力を持つ民族が、弱い民族(もしくは集団)に対して自らの文化伝統を受け入れるよう強いる政策をいう。 琉球人の日本人化)を強いられた。
特に、大戦のために日本軍が行った琉球語禁止政策である言語規制が徹底的に行われ、このことが大きな影響を与えたという。 琉球語禁止が行われた理由としては皇民化教育(大日本帝国の支配地域において、その主権者とされた天皇を中心として大日本帝国への忠誠を要求した教化政策)のための思想統一と情報管理のためにあった。
昨今では、「マスコミ・メディア」から共通標準語が大量に流れてきて次第に感化され、若い世代は琉球語をほとんど継承していないという。

それでも、今でも若い世代が方言として以下のような言葉を交わしているという・・。
(那覇を中心とした南部出身の学生が、生活の中で普通に使っている会話言葉)

標準語会話
 A :おなか減ったね。でも人がおおくて座れそうにないね。
 B: あっ、あの席が空いてる。早くいって座ろう。
 A: さあ、今日は何を食べようか。昨日はうどんだったから今日はカレーにしょうかな。
 B: じゃあ僕はハンバーグにしよう。
 A: 相変わらず、学食のカレーは具がないなぁ。安いからいいけどね。
 B: 僕のハンバーグはおいしいよ。君も明日はランチにすれば。
 A: そうするよ。

琉球弁訳(うちなーぐち)
 A: 「やーさいなー」。でも人がおおくて座れそうない「あんに」。
 B 「:あい!」。あの席が空いたよ。「へーくなー」行って座ろう。
 A :「とぅ、」今日は何を食べ「るか〜」。昨日はうどんだったから今日はカレーにしょう。
 B :じゃあ「わん」はハンバーグにしよう。
 A: 相変わらず、学食のカレーは具がないなぁ。安いからいいけど「よー」。
 B :「わんぬ」のハンバーグは「まっさっさー」。「やー」も「あちゃー」はハンバーグにすれば。
 A :「やんやー」。



【沖縄の観光】

沖縄県は全周海に囲まれた「海洋王国」であり、我が国で特異な歴史を有する地域でも或る。
ダイビング、マリンレジャー、エコツアーなど、海を満喫するためのマリンレジャー施設やダイビングショップなどが多数あり、自然と触れ合うためのエコツアーなどが揃う。

沖縄県内の観光施設は、歴史や文化、平和など、実にさまざまな分野のものがあり、観光に訪れる人々を魅了する。
琉球王朝の王府があった「首里城」をはじめ、県内各地に点在する、御嶽(ウタキ)や、世界遺産にもなっている「グスク」(城)など、歴史を訪ねる旅が注目を浴びている。
又、古くからの家屋や人々の暮らしを再現した観光施設もある。
特に、沖縄の歴史を知る上で欠かせないのが戦争の記憶であろう。 沖縄本島南部は、沖縄戦で多大な犠牲がはらわれた地域で、摩文仁(まぶに)の丘一帯は沖縄戦跡国定公園に指定されている。 
国定公園の中心として整備された『平和祈念公園』内には、『平和の礎(いしじ)』、『沖縄県立平和祈念資料館』が設けられており、『ひめゆりの塔』、『ひめゆり平和祈念資料館』もこの地域にある。

沖縄の見聞には、自然や歴史を感じるための様々なメニューが揃っている。



【沖縄の食べ物】

亜熱帯気候風土の中で育てられる沖縄の主要農産物はパイナップル、サトウキビや花、野菜、また牛や豚を中心とした畜産も盛んのようである。
水産業では沿岸、遠洋漁業ともにあるが養殖魚業も次第に多くなつているという。

沖縄特産の「黒砂糖」はご存知「サトウキビ」を原料に作られた砂糖である。黒砂糖にはミネラルやカルシウムなどが多く含まれており、疲労回復の効果があるという。また、コレステロール値や中性脂肪値を下げるほか、虫歯予防などさまざまな効果がある。
次にはやはり「紅芋」であろう・・、

紅芋にはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、老化の防止や、ガンや動脈硬化の予防に効果があるとされている。ただ生では本土に持ち帰ることはできない。それは 沖縄県全域、奄美群島などの各地域には、サツマイモなどの農作物に大きな被害を与える「病害虫」が発生しているという。これらの病害虫のまん延を防ぐため、その寄主となる植物を本土へそのまま持ち込むことは法律によって規制されているらしい。持ち帰るには消毒をしなければならないとか・・。

近年、健康食品として沖縄の食べ物が注目を浴びている、其の代表が「ゴーヤ」であろう、「ゴーヤチャンプルー」でもお馴染みであるが、「ゴーヤ」にはビタミンCやカロチンが多く、夏バテ対策として効果的な野菜だという。
 ゴーヤに含まれているビタミンCは肌の張りを保つ高価もあり、熱を加えても壊れにく、摂取しやすいという。また、血糖値を下げる効果もある。
柑橘類の果物の「シークヮーサー」は、最近は健康食品として注目されており、血糖値を抑える働きなどの効果があるといわれ、また、食中毒の予防として効果もあると・・。


次に、「沖縄の歴史」について観てみよう・・。    次頁へ

【本文関連情報


TOP頁(沖縄観光)  次頁  沖縄概要  沖縄歴史  港川人  首里城(琉球と中国の関係) 
 沖縄のサンゴ   那覇空港   マイ・ブログ(日本周遊)   国内世界遺産・鎌倉・湘南
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
八ヶ岳(1966年)
南ア・北岳(1969年)
北ア・槍−穂高(1968年)
谷川岳(1967年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
上高地・明神(2008年)

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」